油を見直して体質改善!脂肪酸バランスを考えたら、なたね油7:ごま油3が黄金比!

美味しく食べて体質改善!

食と命のシステムを最大限に活かす料理術、

つぶつぶ雑穀料理を青森県弘前市で伝えています。

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室

たきさんちの高杉多希です!

 

 

訪問してくれてありがとうございます! 

 

 

以前書いた記事の情報を色々更新したくて、

再度、書き直したのでアップします。

 

「未来食つぶつぶ」では、

普段使いの油は、

「なたね油:ごま油=7:3」

でブレンドして使うことをおススメしています。

 

これは、とっても体の仕組みに合った、

まさに、黄金比、なのです。

 

 

 

************

講師のプロフィールはコチラ

 

※毎日の晩ご飯メニューとワンポイントアドバイスを配信中

メルマガ登録はコチラで「お気に入り登録」お願いします。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

************

 

 

私たちの体には、油が必要です。

 

体をスムーズに動かしたり、

細胞を覆う膜を作ったり。

様々な働きをしてくれています。

 

油が無いと、

 

お肌がカサカサになったり、

血管が固くなったり、

筋肉がスムーズに動かなかったり。

 

肌荒れやアトピー、

脳血管障害や子供の成育などに関わってきます。

 

 

料理教室の生徒さんに、

普段どんな油を使っているか尋ねると、

 

「体に良さそうなので、オリーブ油を使っています」

「えごま油や亜麻仁油をサラダにかけて使っています」 

 

そういう方がとても多いです。

 

 

どちらも、植物性だし、

体に良さそうなイメージですね。

 

しかし、オリーブ油はオレイン酸が多く、

えごま油は酸化しやすい。

 

「健康に良いらしいから」…

というのは、とてもあいまいです。

 

 

また、一物全体食、身土不二の基本に立ち返ると、 

 

本来、日本で取れないオリーブ油は、

日本人の体に合わないですし、

 

エゴマを油に搾って食べるよりは、

煎って食べた方が、美味しく食べられます。

 

 

じゃあ、一体何をどうしたら良いの?

という答えが、

 

つぶつぶ流合わせ油。

 

「なたね油:ごま油=7:3」

というブレンド油です。

 

 

実は、脂肪には種類があり、

 

その中の一つが大事!ではなくて、

全体のバランスが大事!なんです。

 

 

健康効果を謳った商品などで、

「ω3食品(αリノレン酸)を摂るとイイよ!」

と書かれているのは、

 

現代人は、飽和脂肪酸とオレイン酸を取り過ぎて、

αリノレン酸が少なく、

 

脂肪酸のバランスが崩れているから。

 

 

ではそもそも、どんなバランスで、

脂肪酸を摂取したら良いのか?

 

 

※厚生労働省ホームページにも掲載してありました。

 

厚生労働省ー第六次改定日本人の栄養所要量について

 

 

飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸=3:4:3

 

 

一価不飽和脂肪酸は、オレイン酸、

 

多価不飽和脂肪酸は、αリノレン酸やリノール酸のこと。

 

 

で、多価不飽和脂肪酸は、

 

リノール酸:αリノレン酸=4:1

 

 

 

この割合を一つの式にまとめると、おおよそですが、

 

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

 

=5:7:4:1

 

 

 

そこで、なたね油と、ゴマ油の脂肪酸バランスを検索してみました。

※以前、日清オイリオさんのHPからお借りした画像です。

同じページは無くなっていました。

 

データ元の、

日本油脂検査協会さんの調査資料に、

食用植物油脂の脂肪酸組成が掲載されています。

 

ここに示されている数字から、

 

なたね油7:ゴマ油3では、

 

どのような脂肪酸バランスか計算してみました!

 

 

まず、どの検体が、

つぶつぶでおススメしているか、

分からないのですが、

おおよそ同じなので、

グラフに掲載されている数字をもとに出していきます。

 

 

ごま油は、全体の3割なので、

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

=0.3(15.4:40.1:44.5:0.3)

=4.62:12.03:13.35:0.09

 

 

なたね油は全体の7割なので、

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

=0.7(7:58:23.3:9.9)

=0.49:40.6:16.31:6.93

 

 

これを足すと、

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

=5.11:52.63:29.66:7.02

 

 

全体の比率の中で、

αリノレン酸が1なので、

全体を7.02で割ると、

 

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

=0.72:7.49:4.22:1

 

 

およそ、1:7:4:1、でした!

飽和脂肪酸以外は、理想的なバランスでした!

 

 

※前回の記事よりも、

飽和脂肪酸が少なくなってます。

前回が計算ミスったみたいです。

 

 

※ちなみに、

ごま油4:なたね油6の場合は、

1.70:8.38:5.24:1

 

ごま油2:なたね油8の場合は、

1.08:5.36:2.86:1

 

の割合でした。

 

 

 

 

飽和脂肪酸は、ブレンド油では足りませんが、

 

余剰な糖質やタンパク質から、体内で合成できます。

しっかりと炭水化物を食べていれば大丈夫です。

 

 

しかも、

動物性脂肪やショートニング、加工油脂などで、

簡単に食べ過ぎてしまいますから、

現代では、むしろ摂らないように注意が必要です。

 

(だから、質の悪い油や体に合わない油を摂りながら、

ご飯をたくさん食べると、

オレイン酸、リノール酸、αリノレン酸が足りなくなって、

飽和脂肪酸が多くなって、太るんですね!

またひとつ納得!ダイエットにも効果的!)

 

 

では、

飽和脂肪酸が少ないとどうなのでしょう?

 

 

飽和脂肪酸の少ないと、

 

脳内出血のリスクが高まります。

 

脳は主に脂肪で出来ていますし、

血管の柔らかさを保つのも脂肪です。

 

 

体内で飽和脂肪酸が生成できるとは言え、

昔は、余剰な炭水化物やタンパク質を摂れるほど、

全体的な栄養状態が良くありませんでした。

 

 

なので昔は、

 

 

戦前などの自給的な日本人の生活に加え、

戦時中の食糧難もあり、

 

油の不足による脳血管のもろさによるとみられる、

脳内出血が多くあったようです。

 

※国立循環器病研究センターHPより画像をお借りしました。

循環器病情報サービスー[19]脳卒中にもいろいろあります

 

 

現代では、飽和脂肪酸の取り過ぎによって、

血管内が詰まって、血管が破れてしまう、

「脳梗塞」が増えています。

 

(1995年に激増してるのは、

診断基準が変わったためだそうです。念のため。)

 

 

 

戦前の油の使用の仕方のデータを見ると、

 

 

文献に見る食用油脂および油脂調理についてー昭和女子大学学術機関リポジトリ

※クリックすると、PDFがダウンロードされます。

 

 

ほとんどの家庭がなたね油で、

沖縄だけラードを味噌汁や炒め物に使っていました。

 

 

ご飯も満足には食べられず、

たまに食べられる揚げ物は贅沢品。

日本中の壮年期の方が、

脳内出血で倒れる人が多い中、

 

 

沖縄県では、豚を屠殺してラードを作り、

ちびちびと使っていたので、

沖縄のおばあは長生きだったんですね。

 

 

 

でも、ラードがいいって事でないです。

 

十分な炭水化物が摂れるのに、

さらに飽和脂肪酸を摂取することは、

肥満や脳梗塞の原因になります。

 

 

 

脂肪酸バランスが、

血管の柔らかさ、肌の潤いを保つ鍵です!

 

 

そして、その油を、

炒め物や揚げ物などで、

美味しいと思う範囲で、

十分に食べることで、

 

つぶつぶ料理を食べる人は、

ダイエットに成功したり、

お肌が若返ったり、

体が元気になるので、

考え方までイキイキと変わってきます。

 

 

というわけで、

 

体に良い脂肪酸バランスは、

飽和脂肪酸:オレイン酸:リノール酸:αリノレン酸

=5:7:4:1

 

飽和脂肪酸は体内で合成できるので、

必須脂肪酸のバランスが重要。

 

そのバランスが良いのは、

「なたね油7:ゴマ油3」

 

この黄金比で食事を続けましょう!

 

さらに、雑穀ごはんもしっかり食べましょうね!

 

 

もちろん、薬品抽出ではなく、圧搾油をおススメしますよ♪

 

 

 

 おススメの油はコチラ↓↓↓

 

※毎日の晩ご飯メニューとワンポイントアドバイスをメール配信

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」をお願いいたします。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>