昔の人は大変だったろうな…大豆の脱穀と選別

やっとここまで来ました…!

 

6月に植えた大豆が、

11月に入って収穫を迎え、

脱穀して、選別して…

 

大変だなぁ~!

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

やっと足踏み脱穀機で、枝から外した大豆。

乾燥不十分で、鞘から出ない大豆が…涙

 

広げて干すにも、11月だと、

お日様の威力が足りません…涙

 

でも、子どもたちも巻き込んで、

3時間くらいかかって、

なんとか鞘から出しきって、

風選した大豆。

でも、湿っぽい鞘とか、

形の悪いもの、色の悪いもの、かびたものなどは、

風では飛ばないので、

ココからは目視。

 

不良品は、良品よりも小さいことに気付いて、

目の大きなふるいにかけたところ、

かなり楽に選別できました。

でも、さらにココから目視。

 

昔の人は、味噌を仕込むのに、

この何倍も家ごとに栽培していたんでしょうね。

 

しかも、足踏み脱穀機すら明治期にできたもの。

 

その前は、全部手作業!

 

ふるいを作るのだって、手作業…涙

 

なんでもお店で売ってて買えるって、

本当に奇跡的で幸せなことだなって実感します。

 

 

かといって、難しいことではありません。

 

ただ、多くの人に、この工程を知ってもらって、

日々食べるものに、

最高の感謝を感じながら食べてほしいなと思います。

 

 

つぶつぶ料理を実践していると、

自然に感謝が湧いてきますよ。

 

体験レッスンでお待ちしています♪

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>