子どもの頃はどんな生活だった?食と土が、健康と体力を作る

今日はお彼岸の中日。

じいさん、ばあさんとの話を色々と思い出します。

 

その中でも、やっぱり私は食べものの話題を多く覚えてる気がします。

 

特に、小さい頃や若い頃の話は、

唸るようなことが多いです。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

彼岸の中日なので、お寺とお墓に行ってきました。

父方の祖母は、戦時中の妊娠で食べるものが無くて、

卵の殻を粉にして溶いて飲んだ…とか。

(ちなみに、貧乏過ぎて、中身は食べてない)

 

戦後は寡婦になり、日雇いの土方なんかをやってたらしい。

 

 

母方の祖母は、農家の出で、

料理が苦手だけど、漬け物だけは上手だそうで、

奥に長い土間にズラッと樽を並べてたそう。

 

建て替えた家にも、車庫のようなスペースいっぱいに、

どれが何か分からないくらい漬け物樽があった。

 

 

夫の父方の祖母は、農家の出なので米は食べれたらしいけど、

正月のおかずは煮しめくらい。今のような食事なんてなかった。

 

 

夫の母方の実家は、秋田の山奥で、ほぼ自給自足に近い生活。

味噌も手作り。山菜やキノコが豊富で、水がキレイ。

牛も居たけれど、育てて売るだけで、食べてた訳ではない。

 

「今の若い人は、味噌汁飲まねかろ?

あんた、味噌汁に漬物も好きだなんてエライなぁ」

 

とおばあちゃんの作ってくれたご飯を食べるたびに言われた。

 

 

それに引き換え、私の子どもの頃は…と振り返ると、

朝は食パンにジャム、目玉焼き、バナナ、ヨーグルト、牛乳。

 

昼は給食で、パンだったり麵だったり。

夜は母手作りのおかずたっぷりの食卓。

 

 

すごく美味しくて幸せだったし後悔はしてないけれど、

冷え性、鼻炎、顔のほてり、肌の乾燥、胃腸過敏、下痢…

 

じいさんばあさんの方が、絶対元気。

 

 

子供会の遠足で、家から駅までと、

平賀駅からアップルランドまでを歩いただけで、

具合が悪くなったのを覚えてる。弱っ。

 

今でも夫の母方の祖父の言葉が耳に残ってる。

 

 

「ソ連で捕虜になった時、町で育った奴から死んでいった。」

 

 

これからの時代を生き抜いていくのには、

現代食をやめて、日本伝統の食材を活かす食術。

 

そして、土に触れる生活。

 

 

それができるのが、未来食。しかも美味しい。

受け継いできたものを、次につなげたいな。

 

 

これからの時代を力強く生き抜いていきたい人は、

ぜひ体験レッスンにお越しください。

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>