すごい成果がたくさん!柏農公庫でBLOF勉強会

昨日は黒石有機農業推進委員会で、

BLOFインストラクターの元木 雅人さん

貴重なリアル講義でした。

 

長男の元木さん好きが炸裂する写真ばかり。

常に隣に居るワンコみたいでした。

 

 

************

 

講師のプロフィールはコチラ

 

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

※毎日のお弁当の写真はコチラ

 

※食情報の配信Instagramはコチラ

 

※料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

 

料理教室へのアクセスはコチラ

お車でお越しの方  電車でお越しの方

 

 

************

 

 

こんにちは!髙杉多希です。

 

 

訪問してくれてありがとうございます。

 

 

 

 

雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、

畑で雑穀や野菜を育てたりして、

Instagramで情報発信をしたりしています。

 

「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪

 

 

炎天下でも、生徒たちは元気!

柏農高校では、春に植えた清水森ナンバの、

慣行栽培とBLOFの栽培比較を、

先生方が詳しくまとめてくれてて、

すごい結果がたくさん出てました。

 

こちらが、慣行栽培の清水森ナンバの葉。

特に変なところは無いようには見えますが。

 

コチラが、BLOFの太陽熱養生をした区画の、清水森ナンバの葉。

すべての葉が、船底のように丸まっています。

 

これは、葉っぱが元気な証!

 

より多く光合成するために、葉を丸めて乱反射させているのです。

 

 

実際に、数値でも測って比較。

葉と茎の汁を計測したら、

BLOF区は、慣行栽培区よりも、糖度が2高く、カルシウム濃度は倍でした。

 

窒素の濃度は、ほぼ同じでした。

 

 

これが意味することは、、、

 

BLOF区は、微生物がホタテ貝殻残渣を溶かし、

それによりカルシウムが液状化。

 

それを吸収した清水森ナンバのが、

茎や葉が丈夫になり、光合成を多くして、アミノ酸を蓄えている。

 

 

数値を、現実を見る道具に使っていることが、すごい!

 

 

その後は、ミニトマトのハウスへ。

ここでも、BLOFの成果が…!

 

 

なんと、慣行栽培区のミニトマトが、青枯れ病(土の中の細菌感染)で枯れていく中、

BOLF区のミニトマトだけが、なかなか枯れない...ということが起こっていたそう。

 

土の中も、空気中も、微生物の椅子取りゲーム。

 

多い方に軍配が上がります。

 

 

どちらが良い悪いでは無くて、

人間にとって都合の良い菌を増やす環境を整えてあげることが、

 

田畑で作物を作る上で大切なんだなと、改めて思いました。

 

 

先生の希望で、長ネギも見てもらい、

水不足を指摘されてました。

元木さんの「水は肥料です!」と言葉が印象的でした。

 

うちの畑は水源がないからなぁ…

 

 

今年の収量が、昨年の3分の1以下のカボチャの畑も見てもらいましたら、

そちらはミネラル不足を指摘されてました。

 

ベジータ先生が、「よし!(長男)!来年も頑張ろう!」

 

長男「俺、卒業ですけど」

ベジータ先生「もう1年くらい良いんでないか?」

私「ダメです!(笑)」

 

いや、気持ちは分かるけどね~。

 

 

午後は、ミニトマト農家の津川さんの畑へ。

柏農高校生も来て、実際の畑を見て、試食もさせてもらって、

先生方も生徒たちも、

生育の違いを目の当たりにして、

それぞれに思うことがあったのでは。

 

 

野菜班の生徒たちが、

「すげぇ。うちらのより根本の茎が固いし太い。」

と静かに盛り上がっていたり。

 

トマトが嫌いという女子も、

せっかくだからと口にして、

味が違うのは分かったけど、

 

でもやっぱり苦手みたいで、悶絶しながらも

 

一生懸命にモグモグしてるのが、めっちゃ可愛かった♥

 

 

午後の講義終了後、アグリーンハートの田んぼも視察。

貴重な機会を作ってくれた 佐藤 拓郎 さん

ありがとうございました!

 

 

 

つぶつぶ料理の体験レッスンはコチラ!

 

※レッスン情報・日々の気づきなどをメール配信中!

 

つぶつぶ料理教室サイト「お気に入り登録」でメールが届きます。

→登録はコチラ

  

 

料理教室のLINE@始めました!

友だち追加

料理教室のご案内をしています。

良かったらご登録くださいね。

 

※最新の料理教室の日程はコチラ

 

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

 

 

高杉多希

 

<<次の記事<< >>前の記事>>