12月に未来食セミナーScene1を受講した方との、
アフターセッションが先日ありました。
私の教室に長く通ってくださってるSさん。
お料理の話などは、何度もお伝えしているので、
もしかしたら、あまり変わらないかも?
なんて思いつつ、
受講して、どんな変化があったのか?
伺ってみました。
すると。。。
こんにちは!髙杉多希です。
訪問してくれてありがとうございます。
雑穀と野菜で作る家庭料理教室 たきさんちを主宰したり、
畑で雑穀や野菜を育てたりして、
Instagramで情報発信をしたりしています。
「たきちゃん」「たきさん」と名前で呼んでください♪
わが家で未来食セミナーScene1を受講した方とは、
1か月後に変化などをお聞きする時間をお取りしています。
(参加は任意です)
それまでの悩みや、料理の実践度合いで、
生徒さんが抱く感想というのは千差万別。
私自身、未来食セミナーScene1を受講した頃は、
相当ひねくれていたので(笑)、
生徒さんがどんな感想を出したとしても、
「なるほど!」と思っちゃうのですが、
生徒さん自身が感じていなくても、
はた目からすると結構な変化があるものです。
でも、良い変化を生徒さん自身も感じられていたら、
とても嬉しいです^^
また、始めたばかりの人は、
自分を過小評価して落ち込んでしまったりしがちなので、
今一度、自分の状態を確認する意味でも、
お話をするのは、とても良いことだと感じています。
今回お話を聞いたSさんは、
たきさんちのレッスンに、
もう5年くらいは来てくれているのですが、
なかなか、つぶつぶ料理が思うように作れず、
落ち込むこともあったよう。
けれど、未来食セミナーScene1を受講したら、
全然違ったそうです。
「今までもレッスンに参加してきたけれど、
料理が面倒に感じていたんです。
でも、セミナーに参加してから、
料理が上手くいかなくても楽しめるようになりました」
と、おっしゃっていました!
良かった!!
そうなんです。
未来食セミナーを受けると、
本当に大切にしないといけない部分が分かるので、
気持ちの上でも、とっても楽ちんになるのです。
現代の料理の知識のままで、
つぶつぶ料理を学んでも、
なかなか本質にはたどり着けません。
料理レッスンで学ぶ技術も、もちろん大切なことですが、
「なぜこの塩を使うのか?」「なぜ雑穀なのか?」など、
「技術を形作る基礎」である未来食セミナーを学ぶことは、
料理レッスンと、まったく別のことなのです。
現代食は、大きくなったカオナシみたいに正体不明ですが、
レントゲンにかけたら、
大切な骨の部分なんて、ほんのちょっと。
ん?ということは、未来食は、食のレントゲン!?
なんて思うと、面白いですね(笑)。
でも、本当に、
未来食セミナーをScene3まで進むと、
今まで分からなかったことが、
「あ~!だから〇〇だったんだ!」と
急に見えるようになったり、
腑に落ちるようになったりします。
だから、レッスンに通っても、
なかなか料理が上手くできないなぁ…とか、
料理をするのが苦痛に感じたりするなら、
サッと未来食セミナーを受けちゃった方が絶対にお得!
次回の開催は、2月24日(月・祝)を考えています。
また、3月の平日でも開催を検討中。
仕事に行くと見せかけて、
セミナーを受けて何食わぬ顔で帰ることもできます(笑)。
ちょっとでも興味がある、という方は、
説明会も無料で開催しますので、
気軽にお声掛けくださいね^^
<<次の記事<< >>前の記事>>
コメントをお書きください